タイトル | : 聖霊降臨節のカンタータ一覧 |
記事No | : 803 |
投稿日 | : 2007/05/27(Sun) 01:19 |
投稿者 | : 旅の者 |
聖霊降臨節のカンタータは、 基本的に、初夏のさわやかな季節を彩る、魅力的な音楽ばかり。 第1日のものは、祝日らしい華やかさにあふれ、 第2、第3日になるにつれ、 牧歌的な雰囲気が色濃くなっていきます。
いつものように、他の目的で作成したものの流用ですが、よろしかったらご参照ください。
(注) 2年目の作品は、ツィーグラー・シリーズになります。
【精霊降臨節第1日(5月27日)】
初期(1714) BWV172 「歌よ、響きわたれ!」
* 初期の大作。自信作らしく、何度も再演された。 3本のトランペットが活躍する豪華なアリア、 穏やかで静謐なコラール付アリア、 (オブリガートはorg版とob版2種類あり) など、聴きどころが多い。
1年目(1724) BWV59 「もし私を愛するならば」
* ヴァイマール時代?すでに作曲されていた未使用曲。 次にあげる名作、BWV74の原型。 BWV74に比べ、小規模で、未完成の感があるが、 名アリア「いらしてください」のバス版(オブリガートもVn)が、 聴ける。
2年目(1725) BWV74 「もし私を愛するならば」
* 前期BWV59を改作、発展させた、 この祭日にふさわしい大作。 大作ながら、一番印象的なのは、 カンタータ中、最も短いと言われる、 可憐なソプラノアリア。(オブリガートはOb) 「いらしてください。私の心は、開かれています」と、 歌いだし、 「アイ・ラブ・ユー」と続く歌詞も、 ストレートでめずらしい。
後期(1746、7?) BWV34 「おお、永遠の炎、愛の源よ」
* 原曲はケーテン時代の世俗カンタータ。 バッハの最後のカンタータの一つ。 合唱、アリアともに、 全カンタータの中でも最高峰の名作。
【精霊降臨節第2日(5月28日)】
1年目(1724) BWV173 「高くかかげられし血肉よ」
* アリア、合唱はすべて、 ケーテンの世俗カンタータBWV173aが起源の、 魅力あふれる舞曲。 つまり、復活節のBWV134、66などと同じ。
2年目(1725) BWV68 「神はこれほどまでに世を愛して」
* 冒頭合唱はシチリアーノ。 アリアはすべて、名作、「狩のカンタータ」が起源。 中でもソプラノアリアは、 パロディ手法が際立っており、 ソプラノパートが大幅に改変された上に、 vcpのパートが付け加えられ、その後、 Vn、Ob、Vcpの器楽リトルネッロが続く。
後期(1729) BWV174 「我、いと高き者を」
* 後期の魅力あふれるピカンダーカンタータの一つ。 例によって、器楽シンフォニア付。 この曲の場合は、ブランデンブルク第3番の1楽章。 これは、ホルンとオーボエを加えた豪華バージョン。 続くアリアも美しい。
【精霊降臨節第3日(5月29日)】
1年目(1724) BWV184 「待ちこがれた喜びの光」
* 夢見るように美しいレチタティーボに続き、 ここでも、ケーテンの世俗カンタータ起源の、 すばらしい舞曲アリア、合唱が登場。 第2曲のパストラーレ、終曲のガヴォットが美しい。 ガヴォットは、バッハ自身もお気に入りで、 この他にも、別の世俗カンタータに転用されたのち、 最後にクリスマス・オラトリオ第5部の冒頭合唱に 落ち着きました。
2年目(1725) BWV175 「彼は、自分の羊の名を呼ぶ」
* ここにも、BWV173aからの舞曲アリアが登場。 また、3本のリコーダーが活躍するアリアなど、 このあたりになると、かなり牧歌的。
|